万年時計
萬歳自鳴鐘
田中久重 1851年完成
ヨーロッパの最新時計機構と
当時の最高の和時計製作技術との
 天才的構想による見事な融合

国立科学博物館常設展示
美術・工芸品としても高い評価



第1面:洋式時刻表示(スイス製)
第2面:和時計の割駒式回転文字盤と
    24節表示の固定式文字盤
第3面:24節の月日記入用文字盤
    
第1面      第2面       第3面

第4面:7曜表示文字盤
第5面:十干十二支を示す文字盤
第6面:月の満欠と日付の文字盤

    
第4面      第5面      第6面
スイス製の時計からすべての面の運動を歯車とリンク機構で実現
割駒が自動的に回転し、和式時刻を表示する第2面が素晴らしい



飾り職人の子:久重の面目躍如
6面台部(ゼンマイ収納部)の七宝絵図
うさぎ、亀、鶏が描かれている

  


天上部太陽月位置表示装置
正確な日本地図の上を太陽と月が時刻にあわせて移動する
太陽の軌道は、京都での傾きと同じ
  


朝比奈氏論文より転載
天文学・暦学の科学、
機構設計の技術、
複雑な歯車製作の技能
「科学・技術・技能」三位一体の結晶



長時間の駆動を可能にした強力ゼンマイ
鎖引2個1組のゼンマイが、
2組(運針用と鐘打用)収納されている
  
久留米の鍛冶屋職人に特別注文して造らせたという
昭和20年代に行なわれた分解修理調査で、220日作動することが分かった。
万年時計という意味は、長時間作動時計というよりも、カレンダー時計を指す


万年時計の広告
あまりに高価で1台も売られなかった
久重自信、自慢の傑作で手放したくなかったのかもしれない

写真提供:鈴木一義氏

六面用法図
   
久重の広告や六面用法図で表されているものと
現在国立科学博物館に展示されている万年時計とは、異なる点がいくつかある
天上部の富士山と日本地図、第1面の洋式時計の秒針の長さと位置、七宝部の絵柄など
このことから、久重は万年時計を2台製作したのではないかと言われているが
いまだ発見されていない・・・・